ブログ

ブログのネタ切れを解決する方法【ネタ切れは思い込み】

ブログのネタが切れて書くことがなくなってしまった。ブログが長続きするコツがあったら知りたい

 

「ブログのネタがない…」

「何を書けばいいかわからない…」

このように感じたことがある人は多いはずです。

 

しかし、それは本当にネタ切れでしょうか?

 

実は「書くことがない」のではなく、「何をどう書けばいいかわからない」だけの可能性が高いです。

本記事では、ネタ切れを感じる原因と、それを突破するための考え方を解説します。

 

本記事の内容

  • ブログのネタ切れの原因と対策
  • ブログに書くネタの見つけ方
  • どうしても書けない場合の対処法

 

ブログのネタ切れで頭を悩ませている方や、これからブログを始めようとしている方も、ぜひ参考にしてみてください。

 

「ブログのネタ切れ」という思い込み

100記事も書かないうちに「ネタが尽きた」と感じる人は多いですが、それは「ネタ切れ」ではなく、
「書くべきネタの見つけ方を知らないだけ」 である場合がほとんどです。

 

まずは「本当にネタがないのか?」を疑ってみましょう。

 

解決策を知れば、ネタ切れの悩みから解放されます。

 

なぜブログが書けなくなるのか?

ブログが続かない理由の多くは、「ブログの軸が決まっていないこと」にあります。

 

軸とは「誰に向けて、何を、どう伝えるか」

これが曖昧なまま書いていると、ネタがあっても書けなくなるのは当然です。

 

例えば

  • ターゲットが曖昧だと、誰に向けて書いているのか分からず、内容がぼやける
  • テーマがブレると、読者が定着しない
  • 目的が不明確だと、書く意欲が下がる

 

ブログを長く続けるためには、まず「自分が何を書きたいのか」「どんな読者に向けて発信するのか」を明確にする必要があります。

 

「雑記ブログ」か「特化ブログ」か

ブログには「雑記ブログ」と「特化ブログ」があります。

 

雑記ブログは自由に書けますが、SEOには不利。

適当に書いても読者はつきません。

 

一方で特化ブログはテーマを絞る分、検索エンジンで評価されやすく、収益化もしやすいです。

ただし、ネタ切れしやすいのがデメリット。

 

どちらを選ぶかは自由ですが、「何も決めずに書く」のが一番最悪なのでやめましょう。

 

ブログのジャンル選定のコツ

収益性や流行りを基準にジャンルを選ぶと、すぐに挫折します。

 

そんな軽薄な動機ではだいたい長続きしません。

選ぶべき基準は「好き」と「需要」のバランス。

 

好きなジャンルならモチベーションが続くし、需要があるジャンルなら読者もつきます。

 

ブログネタの見つけ方

「書くことがない」と感じる人は、単にインプット量が少ないだけです。

 

世の中にはネタが無限に転がっています。

 

例えば

 

  • 読んだ本の要約や書評
  • 旅行や映画の感想
  • 仕事で得た知見やノウハウ
  • 日常の気付きや考え方
  • 他人の悩みに対するアドバイス

 

何気ない出来事でも、他人にとっては貴重な情報になります。

アンテナを張り、ネタをメモする習慣をつけましょう。

 

また、SEOを意識して検索意図を掘り下げることも重要です。

 

例えば「ダイエット」というテーマなら

 

  • 「なぜダイエットが必要なのか?」
  • 「どんな方法があるのか?」
  • 「失敗する原因は?」

 

といった視点で考えれば、ネタは尽きることがありません。

 

思考停止せず、ネタを細分化していきましょう。

 

書きたいと思うジャンルがない場合

「何を書けばいいのかわからない」という人は、自分にどんな価値があるのかを客観的に見直してみましょう。

 

以下の3つの視点で考えると、ネタの方向性が見えてきます。

  • 経験や知識に基づいた記事を書く
  • 生活レベルの向上につながる記事を書く
  • 雑記ブログで思いのまま書く

 

経験や知識に基づいた記事を書く

あなたが経験したことや体験談、それに基づく専門知識は、読者にとって有益な情報になります。

 

例えば、ダイエットに成功したなら、その成功の秘訣や体験記を発信するといいでしょう。

病院に勤めていた経験があれば、専門的な視点からの情報や意見は多くの人にとって価値があります。

 

実体験に基づいた記事は、ブログの信頼性や権威性を高めるために非常に有効です。惜しまずにどんどん発信していきましょう。

 

生活レベルの向上につながる記事を書く

生活の質を向上させる情報は、読者にとって非常に価値が高いものです。

 

例えば、節約や投資といった資産形成の情報は、多くの人が求めています。

 

具体的には

 

  • 節約:不必要な支出を見直し、貯金を増やす方法
  • 投資:貯金を運用して資産形成を実現する方法

 

また、スキルアップや食生活の改善など、生活の質を高めるネタは幅広くあります。

 

こうした情報を発信することで、ネタ切れの悩みも減るでしょう。

 

雑記ブログで思いのまま書く

どうしても書きたいジャンルが見つからない場合は、雑記ブログという選択肢もあります。

 

日々の感想や思ったことを自由に書くことで、ネタに困ることはほとんどないでしょう。

SEOや収益化を気にせず、気軽に書けるのが雑記ブログの魅力です。

 

ブログ運営に慣れてきたら、特化ブログへシフトするのもよいでしょう。

 

それでも書けない時の対処法

「書けない」と思ったら、無理に書かないほうがいいです。

「毎日更新しなければならない」「ネタのために勉強しなければ」とプレッシャーを感じすぎると、逆に手が動かなくなります。

 

他人のブログを読んだり、SNSでトレンドを追ったり、いったんブログから離れてリフレッシュするのも効果的です。

 

ネタはどこにでも転がっています。視点を変えて探しみましょう。

 

まとめ:書けないなら100記事書いてから悩みましょう

悩みが解決

「ネタがない」は幻想です。

書けないのは、ネタの探し方を知らないだけ。

 

  • ブログの軸を明確にする
  • 「雑記ブログ」か「特化ブログ」かを決める
  • インプット量を増やし、日常からネタを拾う
  • SEOを意識し、ユーザーの検索意図を考える
  • 書けない時は一旦距離を置く

 

この基本を押さえれば、ネタ切れの悩みとは無縁になります。

 

それでも書けない時は、ブログから一旦距離を置いてみるのもアリだと思います。

 

とにかく100記事書いてから悩みましょう。

それまでは「ネタがない」なんて言わずに、とにかく精進あるのみです。

 

  • この記事を書いた人

yatta

フリーランスのWebライター。新卒カードをブラック会社で捨てたあと、7回の転職を経てフリーランスに転身 ▶︎ 月給9万弱の会社員→最高月50万達成 ▶︎ 現在はChatGPTの研修講師などもやりつつ、愛犬とともに暮らしてます。

-ブログ