先日、一般社団法人全日本SEO協会が実施する「SEO検定」の1級と2級を受験し、無事に両方合格できました。

結果通知は「受験日から2週間以内に郵送」と案内されていますが、私のもとに届いたのは受験からなんと11日後。
少し焦りましたが、無事合格できて一安心。
そこで本記事では、私と同じようにSEO検定を受検しようとしている人向けに、SEO検定に合格するメリットや勉強方法、注意点などを解説します。
「SEO検定って難しいの?」「資格を取る意味ある?」と思う人は、ぜひ最後までご覧ください。
SEO検定とは?検索エンジン最適化を体系的に学べる資格

SEO検定は、SEOの基礎から応用までを体系的に学べる民間資格です。
4級(基礎)から1級(上級)までレベルがあり、どの級からでも受験可能。
とくに1級では4級〜2級の全範囲が出題対象となり、幅広い知識が求められます。
参考までに、SEOに関する主な資格を以下にまとめました。
資格名 | 受験資格 | 備考 | 試験費用(税込) |
---|---|---|---|
SEO検定 | 誰でも | どの級からでも受験可能 | 1級:8,800円 2級:6,600円 3級:5,500円 4級:5,500円 |
認定SEOコンサルタント | SEO検定4級から1級のすべての合格者のみ | 養成スクールを3回受講+課題提出+審査 | 16.5万円 |
認定SEOスペシャリスト | SEO検定4級から1級のすべての合格者のみ | 2回の研修+課題提出+審査 | 8万2,500円 |
SEOマーケティングアドバイザー | 誰でも | ・難易度は初級レベル ・専用テキストで対策は十分 | 1.1万円 |
Googleアナリティクス認定資格 | 誰でも | 「個人認定資格」と「GA4対応認定資格」の2種類がある | 無料(Googleパートナーへの登録が必要) |
ウェブ解析士 | 誰でも | 資格維持にはフォローアップテストを受ける必要あり | 1万7,600円 |
なお、上位資格である「認定SEOコンサルタント」や「認定SEOスペシャリスト」取得には、4級〜1級の全合格が必須です。
将来的にこれらを目指すなら、早めに全級を取得しておくと良いでしょう。
SEO検定を取得する5つのメリット

「SEO検定は意味がない」という声も一部にありますが、私自身は受けて良かったと断言できます。
とくに次の5点で大きな価値を感じました。
最新のSEO知識を体系的に学べる
ネット上のSEO情報は玉石混交で古いものも多いですが、公式テキストでは最新の動向に基づいた内容が網羅されています。
断片的な知識を自力で集めるより効率的です。
SEOスキルを客観的に証明できる
SEO検定に合格すると、SEO検定に合格したことを証明するロゴが使用できるようになります。

名刺やWebサイトに使用することで、対外的にSEOの知識をアピールすることが可能です。
実務や面接で「SEO知識がある」と示す信頼の裏付けにもなります。
Webライティング案件で有利
SEOを理解しておくと、記事執筆だけでなく就職や案件への応募でも大きな武器になります。
クライアントから「SEOに特化した記事を」と依頼されたとき、専門用語や関連キーワードを自然に盛り込めるライターは貴重な存在です。
その分、修正や追加説明の手間も減り、工数削減につながるため、結果的に選ばれやすくなります。
公式サイトからの被リンクを獲得できる
SEO検定に合格すると、級を問わずSEO協会の公式サイトにサイトを掲載してもらえます。
被リンクの獲得はSEO対策において非常に重要なので、これだけでもSEO検定を受けるべき理由になると思います。
自社サイトや、自身のブログのSEO対策を強化したい方は、ぜひ挑戦してみてください。
上位資格へのステップになる
一般社団法人全日本SEO協会が実施している資格には、SEO検定のほかにも「認定SEOコンサルタント」と「認定SEOスペシャリスト」の2種類の資格があります。
どちらの資格もSEO検定の1級〜4級に合格しなければ取得できないため、長期的なキャリアを見据えるなら、SEO検定全級の合格を目指しましょう!
SEO検定はむずかしい? 【自信があれば1級から挑戦もアリ】

過去の合格率はおおむね70%前後。
過去問とテキストをしっかり学習すれば、十分に合格を狙えます。
大半は過去問からそのまま出題されますが、1〜2問はひねった問題が出るので注意が必要。
SEO検定の合格率
以下は、SEO検定の各級の合格率です。
年度 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 全級平均 |
2024年 | 63% | 71% | 68% | 73% | 69% |
2023年 | 64% | 69% | 70% | 69% | 68% |
2022年 | 65% | 68% | 71% | 72% | 69% |
2021年 | 70% | 63% | 68% | 81% | 70% |
2020年 | 77% | 87% | 77% | 89% | 81% |
2019年 | 81% | 84% | 78% | 86% | 82% |
2018年 | 89% | 84% | 73% | 79% | 79% |
2017年 | 87% | 86% | 91% | 89% | 89% |
2021年以降、1級の合格率は徐々に低下しています。
さらに合格率が低下する前に、早めに受験を検討することをおすすめします。
勉強方法と使用教材

勉強方法はいたってシンプルで、基本は「過去問→テキスト」反復のみ。
- 公式問題集をまず解く
- 間違えた箇所をテキストで補強
- 満点近く取れるまで繰り返す
この流れで合格点は十分狙えます。
公式からはテキスト・問題集・ビデオ講座・受験料がセットになった「ダウンロード学習コース」も販売されているので、SEO初学者にはそちらがオススメ!
1級対策はテキスト精読が必須
1級は公式問題集に載っていない問題も出題され、過去問だけの暗記では不十分だと感じました
テキストを読み込み、理解を深めることが合格の鍵です。
勉強時間の目安
私は約30時間で合格できました。
SEO初心者はさらに時間が必要かもしれません。
暗記が苦手な人はアウトプット重視の学習(問題集を声に出して解くなど)で対策しましょう。
SEO検定の書籍の注意点
SEO検定のテキストですが、受験するタイミングによっては、記載されている情報が古くなっている場合があります。
私は2024年の5月に受験しましたが、使用したテキストは2022年発売のものだったので、情報が誤っている箇所がいくつかありました。
公式サイトのQ&Aには「2年に1回の頻度で最新版が出版される」との記載があるため、最新のSEO知識を学びながら資格取得を目指す人は、新しいテキストが発売された後に試験を受けることをおすすめします。
まとめ:SEO検定はキャリアを後押しする投資

本記事では、SEO検定を取得することで得られるメリットや、勉強方法について解説しました。
SEO検定はWebライティングやマーケティングに関わる人なら受けて損なしの資格です。
本記事の内容をまとめると、
SEOをとりまく環境は日々変化していきます。
そのため、SEOの資格を取得したあとも、SEOを学習し続けることが大切です。
この記事を参考にして、SEO検定を受けてみたいと思っていただけたら幸いです。
今回はここまで。
おつかれさまでした!