
「検索エンジンとはなんだろう?」
「検索エンジンてどんな種類があるの?」
「どうすれば検索で上位を狙えるの?」
こうした疑問を抱えている人は多いのではないでしょうか?
本記事では、検索エンジンの基礎知識や種類について解説し、SEOの基本的な考え方を説明します。
SEOに初めて取り組む方、これから学びたいと考えている方に最適な内容なので、ぜひ最後までチェックしてください。
本記事の内容
- 検索エンジンの仕組み
- 検索エンジンの種類と特徴
- 検索上位を目指すには?
検索エンジン:仕組みと基礎知識
まず、SEOを知るには検索エンジンの仕組みを理解する必要があります。
検索エンジンとは、Webページや画像などの情報を探すためのプログラムのことです。日本ではGoogleやYahoo!がよく知られています。
検索エンジンの仕組みは、大きく以下のプロセスに分かれます。
- クローリング
Webページを自動的に巡回し、情報を収集する作業 - インデックス
クローリングによって集められた情報を、検索エンジンのデータベースに保存する作業
つまり、自分のサイトがクローリングされ、インデックスされることで、検索結果に表示されるようになるわけです。
このように、検索エンジンがインターネット上の情報を効率よく検索できるようにする仕組みを「検索アルゴリズム」と呼びます。
SEO(検索エンジン最適化)とは?
SEOという言葉、Web運営に関わる人なら一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
SEO(検索エンジン最適化)とは、Webサイトやページが検索エンジンで上位に表示されるように工夫することを指します。
Googleの掲げる経営理念のなかに次のようなものがあります。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
引用:https://about.google/philosophy/?hl=ja
つまり、ユーザーの悩みや疑問を解決するコンテンツを作ることが、検索順位を上げるための最も重要なポイントなのです。
検索エンジンの種類と特徴
日本国内で使用されている検索エンジンのシェア率は以下のとおりです。TOP3から順番にみていきましょう。
Google:圧倒的な支持を集める世界No.1検索エンジン
もはや説明不要の、世界シェア率ナンバーワンを誇る検索エンジンです。
引用: StatCounter Global Stats - Search Engine Market Share
このデータを見るだけでも、いかに圧倒的なシェア率を誇っているのかわかりますね。
世界中のユーザーが利用しており、そのアルゴリズムは「ユーザーファースト」を徹底しています。
Yahoo!:国内での認知度は随一!
Yahoo! JAPANは、日本で高い人気と知名度を誇る検索エンジンです。
Googleが世界中のユーザーをターゲットにしているのに対し、Yahoo! JAPANは日本国内のユーザーに向けたサービスを提供している特徴があります。
ただ、検索アルゴリズムはGoogleと同じなので、検索結果に大きな違いはありません。
Microsoft Bing:動画検索に長けた検索エンジン
BingはMicrosoft社が提供する検索エンジンであり、Googleと並ぶ世界を代表する検索エンジンのひとつです。
Microsoft Edgeのデフォルト検索エンジンに設定されているためか、デスクトップ(PC)でのシェア率は、Yahooをしれっと抜いて国内2位だったりします。
引用:StatCounter Global Stats - Search Engine Market Share
Microsoft社の独自の検索エンジンを使用しているため、検索結果がGoogleとは異なる点も特徴です。
2023年の2月8日には「Bing AI」というAIチャット機能もリリースされ、会話するように質問や検索ができるようになりました。
まとめ:検索エンジンの仕組みが分かればSEOも理解できます
最後に、この記事のポイントをおさらいします。
- 検索エンジンの仕組みを理解すれば、検索結果にどう表示されるのかがわかる
- SEOとは、検索エンジンで上位表示されるように工夫すること
- ユーザーの求める情報を提供することがSEOの成功につながる
検索エンジンの基本を知り、ユーザーに役立つコンテンツを作ることこそが、SEOのカギです。
今回は以上となります!