副業

【手軽に副業】会社にバレない副業5選!バレないための方法も紹介

本サイトにはプロモーションが含まれています

安月給なのに会社が副業禁止だから生活が苦しい。
会社にばれないような副業や方法はありますか?

こんにちは。

最近、副業を考えている人が増えていますよね。

国も推奨してるし、会社に頼るだけじゃ将来不安。でも「副業がバレたら面倒だな」と思って、二の足を踏んでいる人も多いんじゃないでしょうか。

そこで今回は「会社にバレにくい副業5選」「副業が会社にバレない方法」を紹介します。

ちょっとしたコツを押さえれば、副業は怖くありません。

本記事の内容

  • 副業が会社にばれる原因
  • 副業がばれない方法
  • 手軽に始められる副業5選

 この記事を参考にして、賢く副業を始めて、少しでも収入を増やしていきましょう!

会社に副業がバレてしまう原因

なぜばれる


会社に副業がバレる主な原因は、以下の3つです👇

  • 住民税が原因でバレる
  • 年末調整でバレる
  • 同僚などの告げ口でバレる

それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。

住民税が原因でバレる

副業で収入が増えると、住民税も増えます。住民税は会社が給与天引きで支払っているので、総務が気づくケースがあります。

「あれ?給料変わってないのに住民税だけ上がってる?」

こうなると、副業を疑われる可能性があるわけです。

年末調整でバレる

年末調整の「給与所得者の基礎控除申告書」に「給与所得以外の所得の合計額」を記入する欄があります。

ここに副業の所得を書いてしまうと、会社にバレるリスクが高まります。

「じゃあ書かなきゃいいのでは?」と思うかもですが、それはNG。

最悪の場合「脱税」とみなされることもあるので、注意が必要です。

同僚などの告げ口でバレる

意外と多い原因です。

たとえ仲が良くても、ちょっとしたことがきっかけで妬まれたり、喧嘩したりすると「アイツ副業やってるらしいよ」と言いふらされることがあります(経験済み)

副業をしていることは、誰にも話さないのが鉄則です。

覚えておきましょう!

副業が会社にばれない方法

秘密の副業


では、どうすれば会社にバレずに副業できるのか?以下の3つの対策がありますので、順番に解説します。

  • 確定申告をする
  • 住民税を「普通徴収」にする
  • アルバイトやパートは避ける

確定申告をする

確定申告の第二表にある「住民税・事業税に関する事項」で、「自分で納付(普通徴収)」を選択する。

これで副業分の住民税の納付書が別に発行されるため、会社にはバレにくくなります。

住民税を「普通徴収」にする

確定申告をきちんと済ませておけば、住民税の計算は自治体がやってくれます。

ただし、何もしないと「特別徴収(会社がまとめて支払う方式)」になるので注意。

「普通徴収(自分で納める方式)」にするのを忘れずに。

アルバイトやパートは避ける

アルバイトやパートは基本的に特別徴収になるため、住民税が増加して会社にバレやすいです。

条件を満たせば普通徴収にできる場合もありますが、地域によって条件が異なります。

詳しくはお住まいの市区町村のHPを確認してください。 

手軽に始められる副業5選

副業5選の見出し


副業をするなら、できるだけ周囲にバレにくいものを選びたいですよね。ここで紹介するのは、いずれも特別徴収の対象にならない、比較的バレにくい副業5選です。

  • ポイ活(ポイントサイトでコツコツ稼ぐ)
  • Webライター(記事を書いて収入を得る)
  • ブログ運営(広告収入やアフィリエイト)
  • NFTの作成・販売(デジタルアートやコンテンツの売買)
  • フードデリバリー(Uber Eatsなど)

ポイ活(ポイントサイトでコツコツ稼ぐ)

ポイントサイトで広告などのタスクをこなしてポイントを集め、そのポイントを現金やギフト券に変える副業のことです。

基本的にこういったポイ活サイトで得た収入は雑所得になります。

ポイ活サイトで得たポイントを現金やギフト券などに交換する際、20万円を超えた場合はその時点で確定申告が必要です。

気軽に始めやすいポイ活サイトは「ハピタス」「マクロミル」「ECナビ」など👇

Webライター(記事を書いて収入を得る)

Webライターはネット環境とパソコンさえあればすぐに始められるので、人気が高い副業です。

最初のうちは単価が安い仕事しか受けられないかもしれませんが、慣れてくれば単価の高い案件も狙えるようになります。

自分のペースで稼いでいきたいと考えている人にはおすすめの副業です。

ブログ運営(広告収入やアフィリエイト)

本業とも両立しやすい副業として、ブログもおすすめです。記事を書き続けることで文章力も上がっていくので、Webライターの仕事にも活かせます。

また、自身のスキルを伝えるポートフォリオにもなります。 むしろWebライターを目指すならブログ運営も一緒に始めるべきでしょう。

運用次第では、ブログでの広告収入も期待できます。

ブログを持っていない人は検討してみてください。

NFTの作成・販売(デジタルアートやコンテンツの売買)

NFTとは簡単に言うと「替えの効かないデジタルデータ」のこと。

イラスト・アート、音楽、ゲームなど様々なジャンルが展開されています。 特にイラスト・アートはSNSでアイコンとして利用できるため人気が高いです。

イラストはアプリやペイントツールからでも作れるため、初心者でも手軽に始めやすい。

あなたの描いたイラストが高値で購入される可能性も決して0ではないので、チャレンジしてみてもいいかも。

フードデリバリー(Uber Eatsなど)

ウーバーイーツをはじめとしたフードデリバリーサービスも、手軽に始められる副業として人気が高いです。

移動が多いので、運動不足も解消できて一石二鳥。

ただ、現状は都市部でないと大きく稼ぐのが難しい副業となります。

どうしても会社にばれるのが怖い場合は

バレるの嫌だ


「副業を始めてみたいけど、やっぱり会社にバレないか心配」そんな抵抗を感じる人は、以下の方法も検討してみましょう。

  • 転職してより良い待遇の会社に移る
  • 今の職場で突き抜けて、昇給・昇格を狙う

転職してより良い待遇の会社に移る

「現状の給与では満足できないけれど副業も抵抗がある」

そんな場合は、転職を検討する方が良いかもしれません。

ただし、今よりも条件の良い会社に転職するためには、当然ですが自らのスキルアップは必要不可欠です。

今の会社の待遇が気に入らないといった理由で、スキルも何も無い状態で転職活動をしても今より待遇の良い転職先が見つかる可能性はほぼありません。

退職は目的ではなく、今より良い待遇の会社に転職するための手段です。 忘れないようにしましょう。

今の職場で突き抜けて、昇給・昇格を狙う

会社の待遇に満足できないなら、いまの環境で成果を出すことが一番の近道です。

成果を積み重ねることで、昇給や昇格のチャンスは必ず広がっていきます。

目の前の仕事に全力で取り組み、誰よりも結果を残していきましょう。

まとめ:利益を生む最初の一歩目を超えましょう!


今回は、副業がばれない方法や、ばれない副業について解説してきました。

副業を始める前は色々と考えてしまい、なかなか最初の一歩を踏み出せないかもしれません。 でも国も副業を推奨しています。

副業・兼業の促進に関するガイドライン
平成30年1月、副業・兼業について、企業や働く方が現行の法令のもとでどういう事項に留意すべきかをまとめたガイドラインを作成しました。さらに、企業も働く方も安心して副業・兼業を行うことができるようルールを明確化するため令和2年9月にガイドラインを改定しました。さらに、副業・兼業を希望する労働者が、適切な職業選択を通じ、多様なキャリア形成を図っていくことを促進するため、令和4年7月にガイドラインを改定しました。

 引用:副業・兼業の促進に関するガイドライン(厚生労働省)

副業は確かに不安要素もあります。でも、収入を増やして生活を安定させるには、何かしらの行動が必要です。

「会社にバレたらどうしよう……」と悩んでいるうちに、1年、2年と経ってしまうのはもったいない。

まずはリスクを抑えながら、小さく始めてみましょう。案外、思っているより簡単に稼げるものですよ。

というわけで、今回はここまで。

ありがとうございました!

 

アドセンス広告

  • この記事を書いた人

yatta

ブラック企業で消耗→転職7回→無職→在宅ポチポチで年収2倍→✨AIの奴隷✨

-副業